記事の詳細

「球根」とは草花の地下や地際の部分などが特別に肥大したものです。種類によって色々な形状の球根がありますが、ぷっくりと膨らんだその中には生育に欠かせない大切な養分が貯蔵されています。球根草花は植えつけるだけで、育てる楽しみ、美しい花を観賞する喜びを与えてくれます。芽を出してから花が咲くまで目覚ましい生長の変化を感じることのできる球根植物を効果的に植えてみましょう。草花とはひとあじ違う透明感のある、輝くような美しさが魅力です。
目次
小さな庭に植えたいおすすめの球根
ユリ マルコポーロ
ユリ科ユリ属 花期:6月~8月 草丈:90㎝~120㎝ 株張り:30㎝~50㎝
ユリは日本が世界に誇るとても美しい球根植物です。マルコポーロは日本のヤマユリを親にして交配されたオリエンタル系の園芸品種です。パステルピンクの大輪で中心が白く抜けています。香りが強い、人気の品種です。
ハナニラ ウイズレーブルー
ネギ科ハナニラ属 花期:3月~5月 草丈:15㎝~20㎝ 株張り:10㎝~15㎝
ニラのようなにおいのするところから和名では「ハナニラ」と呼ばれ、花は青色が強く、普通種にくらべると花びらの形が丸いです。青色で星形の小花を多数咲かせた姿はとても可憐です。丈夫であまり手がかからず耐寒性もありますが厳寒地では霜よけなどの防寒をした方がよいです。
マルチフローラヒヤシンス アナスターシア
ヒアシンス科ヒアシンス属 花期:3月~5月
草丈:15㎝~20㎝ 株張り:15㎝~20㎝
通常種のヒアシンスは茎が1球に1本ですが、1球から3~5本の花穂が上がり、ブーケのような花姿になります。スリムで小ぶりな花を鈴なりに咲かせ、香りも楽しめます。
ムスカリ レディーブルー
ヒアシンス科ムスカリ属 花期:3月~4月 草丈:10㎝~20㎝
淡い美しい空色のムスカリで、開花が進むにつれて淡いブルーから青へのグラデーションに変化します。まとめて植えると愛らしく見事な花を楽しめます。
スイセン タリア
ヒガンバナ科スイセン属 花期:3月~4月 草丈:20㎝~30㎝
純白できりっとした花弁がうつむいて咲く清楚なスイセンで零水仙とも呼ばれています。丈夫で植えっぱなしでき、1本の花茎から2.3輪の上品な甘い香りの花を咲かせます。
チューリップ ライラックワンダー
ユリ科チューップ属 花期:4月~5月 草丈:15㎝~20㎝
薄いピンクで芯が黄色の愛らしい花を咲かせます。比較的花もちがよいのも魅力です。原種系の品種で植えっぱなしでも毎年花を咲かせてくれます。
ベレバリア グリーンパール
ヒアシンス科ベレバリア属 花期:4月~5月 草丈:20㎝~30㎝
ムスカリに似ていますが、性質はヒアシンスに近いです。つぼみの時はグリーンで、開くと黄土色になるめずらしい品種です。ムスカリなどと混植するのがおすすめです。
球根はいつでも入手できるわけではなく、植え付け時期の少し前から園芸店やガーデンセンターの店頭に並ぶほか、種苗会社の通信販売カタログで売り出されます。同じ原種や同じ園芸品種が毎年必ず出回るわけではなく、人気品種はすぐに売り切れてしまうこともあるので欲しい球根が見つかったらすぐに入手しましょう。

