記事の詳細

ガーデニングを始めるためにはまず園芸道具をそろえましょう。おもな園芸道具から、あれば便利な園芸道具まで色々と紹介していきます。
目次
管理に使う道具
木や花のお手入れや生育管理の際に使う道具です。
手袋
園芸用の手袋はビニール製や布製のもの、革製のものがあります。土を触るときや苗を植えるとき、花木の幹など粗いものを扱うときに使います。バラのトゲなど鋭いものを触るときは革製の手袋を使ったほうが良いです。
はさみ
植物の茎や葉、枝を切ってきれいに整えたり花や種を収穫するときに使います。普通のはさみでも切れますが、芽切りばさみ、剪定ばさみ、植木ばさみや刈り込みばさみなどがあります。用途に応じて使い分けたいです。中でも固い枝でも簡単に切れる剪定ばさみは一つは持っておきたいですね。
のこぎり
太い枝を切るときに使います。剪定ばさみで無理をして切ると歯を痛めてしまうので枝切り用のこぎりを用意しましょう。
支柱
どんどん成長する植物の茎が折れてしまわないように支えるための支柱です。細長い棒ならどんなものでも代用できますが、市販のものは緑色で植物と溶け込むので外観を損ないませんし、中には曲げられるものもあり便利です。
ビニタイ
ビニタイとは針金入りのビニールひものことです。つるや茎を支柱に留めつけたり誘引するときに使用します。茎を痛めそうな場合はビニタイの代わりに麻紐を使う場合もあります。
脚立
花木などの剪定や果物の収穫などに使います。はしごのようになったものもあります。
植え付けに使う道具
花壇やプランターなどに植え付けるときに使う道具です。
シャベル
土を広範囲で掘ったり土を運んだりするときに使います。花木などの植え付けに使われます。先がとがったタイプのものと平らなものがあります。両方あると便利です。
スコップ
花壇やプランターなどに小さな苗を植え付けるときに使います。コンパクトなスコップは使い勝手もよく種類も色々とありますからお気に入りを選んでください。サビ止め加工されていないものは使っていくうちにすぐにサビてしまうのでサビ止め加工してあるものを選ぶとよいでしょう。
土入れ
土入れとは筒状になった形のプラスチックの道具です。使い方はシャベルと同じですがシャベルよりもたくさんの土をこぼさずに運べるので便利です。大・中・小のセットで売っていることが多く用途別に使い分けられます。苗を植え付ける際はシャベルより土入れの方が使いやすいのでおすすめです。
ポリポット
ポリエチレン製の鉢で底には排水用の穴が開いています。種から育てる育苗期間に使います。市販の苗はほぼこのポットに入って売られています。
ハケ/小さなほうき
寄せ植えや花壇を作るときに飛び散った土や茎、葉などを掃除するのに使います。小さいハケやほうきのほうが使い勝手がよいです。
鉢底ネット
プラスチック製の網で切って使用します。鉢やプランターの底に敷いて土が外に流れ出るのを防ぐ役目をします。
水やりに使う道具
じょうろ
植物に水を与えるときに使います。水の出る部分(はす口)は穴がたくさん開いているものがよいでしょう。
水差し
鉢植えや寄せ植えした植物に水を与えるのに使います。狭い部分に先端を差し込んで使えるので液肥を与える際にも便利です。ピンポイントに水やりができますし周りを汚さずにすみます。
霧吹き
葉の裏側に水をかける葉水(ようすい)をするときに使います。サボテンや多肉植物など、いっぺんにたくさんの水を必要としない植物に水を与える際にも便利です。
ホース
大きな木や広範囲の草花に水やりするのに便利です。手元で水の出方を調整できるノズルのついたものが使いやすいですね。
水受け皿
ベランダや室内など水が底から流れ出たときに周りを汚さずにすむので便利です。水が溜まったままになると根腐れの原因になることもありますので余分な水は捨ててください。
自分に必要な園芸道具をそろえて楽しい園芸ライフを楽しんでください。

